これからHDDの処分を予定している時は、中に記録されているデータを消去する必要性があります。
特に外付けHDDを活用しているなら、なおさらデータを消去する必要性があるでしょう。
データの削除を正確に行わないままパソコンを売却したりすると、情報漏洩のリスクに繋がります。
なぜなら、データ復旧ソフトなどを利用すれば、データは簡単に復元できてしまうからです。
そこで、当ページではHDDのデータを完全消去する方法を紹介していきます。
有料ソフトだけでなく、評価の高いフリーソフトも紹介しているので併せて参考にしてください。
当ページの内容を参考に、安全・確実にHDDのデータを消去してくださいね。
HDDのデータを完全消去するべき理由
不要になったパソコンを処分する場合、HDDのデータは不要になったらすぐに消去した方が良いでしょう。
なぜなら、HDDのデータは個人を特定できる情報など外部に漏れてはいけない情報が記録されているためです。
もしも誰かに読み取られてしまった場合、保存されている氏名や住所、電話番号、クレジットカードの情報などが外部に流出してしまいます。
データを消去するならデータをゴミ箱に入れて消去したりリカバリCDを初期化したりすることで消去するといった方法があります。
しかし、実はデータ自体はHDDに保存されたままなので消去したように見えて消去しきれていないのが現状です。
HDD上に保存されたデータを見ようとすると、データファイルが探し出せなくなるだけで見ることはできませんがデータそのものは残ったままです。
このHDD上に保存されたデータを消去しない限り、※本当の意味でデータを消去したことにはなりません。
外部に漏らしてはいけないデータは、HDDのデータを消去することで確実に守られます。ただ、HDD上のデータをどのようにすれば消去できるのか見当もつかない人もいるのではないでしょうか?
実はHDDのデータは自分でも消去することが可能です。
何故なら、専用ソフトを利用したり、データを磁気で消去したり、物理的に破壊したりすればデータを消去できるからです。
HDDのデータを自分で消去できるとなれば、これを利用しない手はありません。
しかし、それでも本当に消去できているのか心配になる人もいるでしょう。そんな人は、専門業者にデータ消去を依頼するのがおすすめです。
専門業者であれば確実にデータを消去してくれるので、困った時に依頼するのが得策です。
とはいえ、業者に依頼すると費用が発生するので、なるべく費用を抑えたい人にはおすすめできません。
そこで、次項で有料・無料の専用ソフトをそれぞれ2つずつ紹介するので、是非とも参考にしてみてください。
おすすめデータ消去ソフト4選
手早くHDDのデータを消去したいなら、データ消去の専用ソフトをインストールして使用するのがおすすめです。
専用ソフトは不必要になったHDDのデータを消去する機能に特化しており、有料と無料のソフトがあります。
紹介するのは、以下の4つの専用ソフトです。
- DESTORY(フリーソフト)
- Vector:ディスク消去ユーティリティ(フリーソフト)
- フロントライン:完璧・データ消去3 (有料ソフト)
- ジャングル:完全ハードディスク抹消17(有料ソフト)
いずれも高性能ですが、無料だからといって決して有料版に劣っているとは限りません。無料と有料のソフトでは基本性能の時点で大きな差があります。
有料ソフトは基本的に数分と経たずにデータを消去できるだけでなく、消去するデータが選べるなど柔軟な消去ができます。
無料のソフトは基本性能こそ劣るものの、それでも時間をかけてデータを全て消去したり外付けHDDのデータも消去できるなど必要最低限の機能を搭載しているのがポイントです。
簡単に、上記4つのデータ消去ソフトの特徴をまとめます。以下の表をご覧ください。
ソフト | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
DESTORY | 無料 | 外付けHDDの消去には対応していない |
ディスク消去ユーティリティ | 無料 | 外付けHDDの消去にも対応 |
完璧・データ消去3 | ダウンロード版: 1,600円(税抜) |
かなり古いパソコンのデータ消去も可能 |
完全ハードディスク抹消17 | 3,900円(税込) | OSや外付け、外部メディアの全消去に対応 |
このように各ソフトにしかない強みがあるので、それぞれを比較して導入するのがおすすめです。それでは、HDDのデータを消去する上記4つのソフトについて、詳しく解説していきます。
フリーソフト:DESTORY
無料でHDDのデータを消去したい場合、こちらの無料ソフトがおすすめです。
有料ソフトのように素早くデータを消去できるわけではありませんが、数時間から数日ほどかけてHDDのデータを全て消去してくれます。
あくまで個人で利用する時だけ無料なので、法人として利用する場合は作者とのライセンス契約を結ぶ必要性があります。
フリーソフト:ディスク消去ユーティリティ
こちらはパソコン内のデータはもちろん、外付けHDDのデータもまるごと消去できるのが特徴です。
Windows自動インストールキットによるWinPEブートメディアを作成すればパソコンに内蔵されているHDDのデータも全て消去できます。
有料ソフト:完璧・データ消去3
こちらはかなり古いパソコンのデータを消去できるのが特徴で、現在主流のWindows10~Windows95版を使っている人なら完全にデータを消去できます。
ソフト1つにつき1台しか使えないのがデメリットですが、その分価格が1,600円(税抜)と非常にコスパがいいのでパソコン1台をメインに使っている人におすすめです。
HDDのデータを全て消去できるだけでなく、パソコン内の特定のファイルやフォルダなど一部のデータを消去することもできます。
まとめてデータを消去するのが困る場合に役立つだけでなく、自動でデータを消去してくれるスケジュール機能も備わっているのがポイントです。
定期的にHDDのデータを消去したいならおすすめですよ。
有料ソフト:完全ハードディスク抹消17
こちらは外付けHDDやUSBに対応しており、なおかつデータ消去台数も無制限など何台もパソコンを持っている人におすすめのソフトです。
価格は3,900円(税込)で、OSや外付け、外部メディアなどのデータを全てまるごと消去できるのが最大の特徴です。
加えて、抹消方式が6段階から選べるのがポイント。1~2段階は最も利用されている抹消方式で、抹消速度が速いのが特徴であり、データ復元ソフトでも復元することはできません。
3~6段階は法人や官公庁、政府が機密レベルに応じて選択している抹消方式で、抹消速度が遅い代わりにHDDの残量磁気を読み取る装置を使ってもデータを復元することはできません。
また、パスワード等が分からなくてパソコン自体にログインできない場合でも、CDブートからHDDのデータを消去することもできます。
消去したデータの痕跡が残っている空き領域も消去できるため、パソコンを譲渡しても全く問題ありません。
上記で紹介した4つのソフトでは、このように徹底したHDDのデータ消去ができるのが大きなポイントです。しかし、データを完全消去する方法は、ソフトだけではありません。
ソフトを利用する方法の他に、磁気で消去する方法と物理的に破壊する方法によってデータを消去する方法もあります。次項で紹介するので、是非とも参考にしてみてください。
磁気で削除する方法
ソフトの他に、HDDのデータを消去する方法としてあげられるのが磁気による消去です。
専用ソフトや物理的破壊によるデータ消去はなんとなく理解できるかもしれませんが、磁気によってデータを消去するといってもイマイチピンとこない人もいるでしょう。
実はHDDは微弱な磁気を帯びているディスクであり、HDDにデータを書き込んだり読み込んだりするときはヘッドと呼ばれる強力な磁気を用いています。
つまり、磁気を機能させることができなくなれば、内部データを読み取られる心配はまったくなくなります。
磁気によってHDDのデータを破壊するには、強力な磁気エネルギーをHDDに照射するだけでOKです。
強力な磁気エネルギーがHDDのディスクが帯びていた磁気を消してしまうため、読み込むことも書き込むことも一切できなくなります。
もっとも、磁気による消去は強力な磁気エネルギーを照射するための専用装置が必要になるため、家庭で消去することはまずできません。
したがって、強い磁気を発する専用装置でデータ消去を請け負っている専門業者に依頼しましょう(安い業者で2,000円程度)。
HDD内に保存されたデータのみならず基盤のデータも消去されるため、パソコンからHDDを利用しようとしても一切認識されなくなります。
HDDとして再利用することはできなくなりますが、データ消去という観点ではこの上ない方法だと言えるでしょう。
ここまで磁気によるデータ消去について見てきました。それでは、次項で物理的に破壊する方法について見ていきましょう。
HDDを物理的に破壊する方法
HDDを専用ソフトや磁気によって消去する方法がありますが、それらの機器を用意するのが面倒な人もいるでしょう。そんな人はHDDを物理的に破壊するのがおすすめです。
というのも、専用ソフトや磁気でデータを消去することができたとしても、ディスクとしての形を保っていると少し心配ですよね。
もしかしたら何らかの方法でデータを復元される恐れがあるのではないか、という不安が頭をよぎる人もいるでしょう。
そんな人ほど物理的に破壊してしまえば、HDDのデータを読み取られる心配がなくなります。
破壊されているのですから、破壊を元通りにすることができない以上は読み取られることもなくなるでしょう。
物理的に破壊するなら、手で分解するか、ハンマーで叩くか、ドリルで穴を開けるといった方法があります。
HDDを手動で分解し、放置するだけでも効果があります。
HDDは精密機器なので、分解して放置しているだけで基盤などにホコリ等が侵入するため、元通りにしてもデータが読み込めなくなる可能性があります。
ハンマーで叩く場合、HDDの裏側を中心に叩きましょう。
基盤やチップ等を破壊することで起動できなくなりますが、この際なので粉々に砕くつもりで叩くのがおすすめです。
ただし、叩いてる間に破片等が飛んでくるかもしれないので、HDDをビニール等に入れてから叩きましょう。
また、ドリルでデータを読み込むために必要不可欠なプラッターに穴を開けるのも効果的です。
それ以外にも水に浸ける方法がありますが、ただ水に浸けて放置しただけでは復元される可能性があるので、その後にハンマーで叩くなり分解するなりして破壊しましょう。
まとめ
HDDのデータ消去は非常に重要な問題で、誰かに読み取られてしまうと情報漏洩の危険性があります。
データを読み取られないようにするためにも、専用ソフトか磁気による消去、物理的な破壊による消去で、誰にも読み取られないようにしましょう。