「HDDの平均寿命ってどのくらい?」
「寿命の兆候ってある?故障する前に何をしておくべき?」
ハードディスクが突然故障したら困りますよね。普段から使用頻度が高い方は、あとどの程度使用できるのか、寿命を把握しておきたいとも思うでしょう。
そこで当ページでは、HDDの平均寿命や兆候、故障する前にしておくべき行動を解説しています。
HDDの残余時間を調べることのできるフリーソフトも紹介しているので、併せて参考にしてください。
そして、あなたのハードディスクが寿命を迎えていそうだった場合、解決方法を探らなければなりません。その解決方法に関しても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
HDDの寿命は平均で4年
最近、HDD(ハードディスク)の動作が遅くなっていませんか?パソコン内蔵でも外付けでも、将来的にはHDDに寿命がきます。
HDDの寿命は、平均で4年と言われています。時間に直すと、平均1万時間。
1日8時間使用すると4年ほどで1万時間を超えます。長期間の使用で、HDDは劣化するのです。
1日1時間ほどの使用時間でしたらもっと長く使えますが、使用者の使い方によって寿命は変わってきます。HDDの寿命を、完全に防ぐことはできません。
特に、外付けのHDDは注意が必要です。外付けHDDは持ち歩くことが可能なので、持ち歩きや乗り物揺れで突然データを損失する可能性があります。
今まで何も問題なく4年以上使用している場合は、気をつけましょう。パソコンメーカーの保証期間も4年ほどとなっています。
パソコンは学校・会社・個人と多くの場所で使われているので、今一度保証期間をチェックしておくと安心です。
こちらではHDDの寿命を確認したので、次はHDDに寿命が来る兆候について確認していきます。HDDに寿命の兆候が見られた場合は、早めに対策しておくことが必要です。
寿命を知らせる兆候
使用から数年経ち、HDDが認識されなくなったら寿命です。長年の使用で記録面の傷や破損でデータが読み込めなくなります。HDDの寿命の兆候は、次のような症状です。
HDDに見られる兆候 | 要因 |
---|---|
ギギギ、ガガガなどの異音 | HDD周辺から異音がする物理障害 |
焦げる臭い | HDDがショートorチップが焼けた |
普段より発生している熱が高い | HDDの処理が遅れ、余計に熱を発している |
動作中に急に電源が切れる | HDDの損傷 |
エラーの増加 | メッセージ内容により要因が異なる |
起動しない | 磁気ヘッド障害という物理障害の可能性高い |
起動が遅い | 不良セクタの可能性も |
頻繁にフリーズ | 「HDDの破損」「熱暴走」「メモリ不足」など |
HDDは精密機器です。普段から取り扱いには細心の注意を払う必要があります。
上記のような兆候が見られたら「寿命が近いかも」と心の準備をしておきましょう。使用頻度が少なくても長期間放置すればデータが消えてしまうことがあります。
HDDはとてもデリケートです。お使いのHDDの寿命が気になるという方は、寿命を診断するソフトを検討する方もいるでしょう。
そんな方のために、次の章では、HDDの状態を診断できるフリーソフトを紹介します。
「HDDに寿命の兆候が現れたから、もっと正確にHDDの状態を診断したい」という方は、チェックしてみてください。
HDDの残余時間を診断するフリーソフト
HDDの動作状況を診断できるフリーソフトは、CrystalDiskInfo。
CrystalDiskInfoを利用すれば、HDDの健康状態がわかります。こちらのフリーソフトは、「使用時間」「電源投入回数」などを知らせてくれるのです。
CrystalDiskInfoは、あなたのHDDの健康状態を「正常」「注意」「異常」の3段階で知らせてくれます。
比較的正確にHDDの寿命を把握することができるので、気になる方は使用してみてください。下記が、CrystalDiskInfoの使い方になります。
- インストール
- 起動
とても簡単ですよね。インストールして起動するだけで、あなたのHDDの健康状態がわかります。しかも、フリーソフトなので手軽に利用できます。ですが、1点注意点も。
寿命の兆候がある中で診断ソフトを利用すると、症状が悪化する可能性もあります。
フリーソフトを利用するときは、こういうリスクもあることも把握しておきましょう。
HDDに寿命の兆候が現れたり、フリーソフトを使用し「注意」「異常」の診断が出たら、次にどうすればいいのでしょうか。
HDDに寿命が近付いたら気をつけるべき行動があるので、それを確認しておきましょう。次で解説します。
HDDの異変に気付いたらすべきこと
HDDの寿命の兆候に気付いたら、下記のようなことに注意しておきましょう。
- 安定した場所に設置しているか
- HDDの持ち運びをしない
- 濡れた手で触らない
- 強制終了はしない
- 動作中にケーブルを抜かない
- 負荷がかかることは避ける
- 高温多湿を避ける
- 未使用時は電源をオフにしておく
- 頻繁にオンオフ切り替えない
- ホコリをこまめに取り除く
- 日頃からバックアップをしておく
- 取扱説明書を見直す
- メーカー保証の日付を確認しておく
- 保証期間内であれば修理交換してもらう
HDDに異変がなくても、普段からこのようなことに気を付けてパソコンを取り扱いましょう。
人間が睡眠を取らないと動けなくなるように、パソコンも使わない時は電源を切って休ませてあげましょう。
ここまで、HDDに寿命の兆候がみられた時にしておくべき行動について紹介しました。
ここまでの情報を確認してきて、「HDDの寿命がかなり近いな…」と感じた方もいらっしゃるでしょう。
そこで、次ではHDDに寿命が来たときの解決法について紹介します。
HDD内のデータを守るためには、方法は1つしかありません。データが無くなると困る方は、ぜひ確認してくださいね。
寿命が来たときの解決法3つ
HDDに寿命が来たとき、取りうる解決方法は基本的に以下の3つです。
- メーカー保証を利用する
- 処分する
- HDD復旧業者を利用する
メーカー保証は、購入してから1〜4年の間で付くことが多いです。まずは、あなたのHDDの保証期間を確認してみましょう。メーカー保証を利用すると、無料もしくは格安料金でHDDを修理・交換してくれます。
しかし、注意点も。メーカー保証を利用する場合、メーカーの保証は動作面だけでデータの保証は含まれていないことが多いです。よって、データを復旧したい場合、メーカー保証では叶いません。覚えておきましょう。
次に2点目の「処分する」に関して。メーカー保証を利用せずHDDを修理すると、意外と高くつきます。ですので、思い切って処分してしまうのもいいでしょう。
HDD内のデータは戻ってきませんが、それでも問題ない方にはおすすめです。
HDDの処分の仕方については、下記のページで解説しているので、併せて参考にしてください。
最後に「HDD復旧業者を利用する」に関して。もし、あなたがHDD内のデータを復旧したい場合、取りうる選択肢は1つ。
HDD復旧業者を利用する他に、HDD内のデータを復旧するのは難しいでしょう。
HDD復旧業者を利用すれば、確実・安全にHDD内のデータを復旧できるでしょう。でも、どこの業者に依頼すればいいのかわからないですよね。
そこで、次でおすすめのHDD復旧業者を紹介します。当ページの情報を参考に、確実にデータ復旧してくださいね!
おすすめの復旧業者
ここまで、HDDの寿命の兆候を紹介しました。経年劣化・水漏れ・衝撃・高温・汚れや傷・動作中に急に電源を切るなどにより、突然HDDが故障・寿命を迎えます。
故障や寿命で読み込み不良などのトラブルにあったら、HDD復旧業者に頼りましょう。ここから、おすすめの3社を紹介していきます。
- デジタルデータリカバリー
- データSOS
- ウィンゲット
上記おすすめのHDD復旧業者を、順番に解説していきます。
デジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは365日24時間の無料診断・無料相談に対応してくれるダイヤルがあります。
各月の復旧率最高値が95.2%と高いです。
他社で復旧できなかったものや、自分でフリーソフトなどを使って復旧できなかったHDDでもデータ復旧が期待できます。クラス100のクリーンルームや最先端の設備で復旧を行っています。
対応メディアはRAID機器・HDD・外付けHDD・スマートフォン・USBメモリ・ビデオカメラ・SDカード・MSDカードです。
またCDやDVD・ゲーム用ディスクの研磨も行っており、読み込みが難しくなったメディアを修復することができます。
データSOS
データSOSでは情報処理安全確保支援士の国家資格者が復旧してくれます。秘密保持義務が課せられているので安心です。
機密データの流出を防ぎます。大切な写真や会社のデータなど、復旧したデータをUSB外付けHDDなどに記録しての納品です。
納品用メディアはデータSOSが要実費で準備してくれるか自分で用意します。データ復旧に誠実丁寧な対応です。
海外の会社へ外注する会社もありますが、データSOSではデータを守るため海外への持ち出しは一切せず、設備にも力を入れています。
HDDの現状をなるべく維持し、データSOSで措置が難しい場合は他社の紹介もしてくれます。公式サイトの「ご相談フォーム」にて初期診断が可能です。
ウィンゲット
ウィンゲットではHDD10台以上の大規模サーバ機にも対応してくれます。火災や落雷などの天災の故障にも対応可能です。
実績に東日本大震災の津波被害で故障した機器の復旧があります。
また、東京都どこでも出張費無料でスタッフが訪問してくれるので、持ち出しが厳しい法人の機器でも相談することができます。
法人用のサーバが突然シャットダウンしてOSが起動しない場合でも診断・復旧作業を依頼できるので安心です。
「HDDの医者」というプロ意識で10,000件以上のデータ復旧の実績があります。
選ばれる理由は、全国47都道府県に窓口があり相談しやすいことです。
顧客満足度98%の丁寧な作業で企業や公共機関に多数の復旧実績があります。
社内の規定でパソコン機器を持ち出せない場合も、復旧業者を利用して「会社まで来てほしい」とお願いすれば出張してくれるので便利です。
個人でHDDを修理しようと悪戦苦闘するより、復旧の専門知識を持ったプロに任せたほうが安心です。
下記ページで、ウィンゲットの口コミやサービスの特徴をまとめています。料金なども紹介しているので、参考にしてください。
これらの復旧業者を利用しても復旧できない場合は「HDDの寿命」です。HDDには多くの個人情報や機密情報が残っているので、専門の業者に依頼して廃棄しましょう。
まとめ
蓄積したデータが失われるのは本当に大変です。ご紹介したように、万が一HDDの寿命がきた場合はHDD復旧業者への依頼もできます。
購入時点で手厚い保証のあるメーカーを選ぶくことも大切ですね。
メーカー自体に保証サービスがあればより安心できます。保証期間内であれば、無償でデータ復旧や機器の交換をすることができます。
不慮の事故だけでなく、長期使用による劣化で、HDDはいつかは必ず壊れます。
備えがあればデータ損失に対処することができます。困ったらメーカー保証と復旧サービスを利用して、HDDの寿命に備えましょう。